2014年5月18日日曜日

幸福と不幸


[聖書]ルカ62026
[讃美歌]211,208,407、78、
[交読詩編]95:1~11、

「禍福はあざなえる縄の如し。人間万事塞翁が馬」。これは、中国伝来の格言。信仰の言葉とは違います。運命主義的に感じられます。本日の聖書は、マタイ福音書で有名な山上の教えのうち、至福の教え、そのルカ・ヴァージョンです。

それにしても、だいぶ違うので、別物として考えたほうが良いのではないか、と考える学者もいました。二つを比較しながら読んでみましょう。

 

文脈は基本的に同じです。

マタイは、四人の弟子たちの召命とイエスの宣教についての要約(マタイ41825)のあとで語られます。

ルカは、12人の召命とイエスの宣教の要約(ルカ61219)に続きます。

長さ、大きさはかなり違います。

ルカの説教は、マタイの長さの四分の一しかありません。共通に取り上げられる事柄には顕著な違いがあります。それでも、この二人が、共通の資料を使っていることは確か、と考えられます。

マタイは、諸福音書の他の部分に見られる資料を多く含んでいます。更に、その説教には解説が施されています。そのことから、研究者は、ルカのほうが彼らの共通資料により忠実に従っている、と結論します。

 

ルカでは、説教は平原でなされています。山上ではありません(マタイ51)

ルカにとって、山は祈りの場であり、そこで弟子たちを選びました。

ルカにおいて、イエスは人々と共にいるために平地へと降りてきます。

洗礼のときのように(321)、イエスはご自身を民衆と同列に、その一人のように扱われました。

 

マタイの群集は、ガリラヤ、デカポリス、エルサレム、ユダヤ、ヨルダン川の向こう側からやってきました。

ルカは、民衆が、ユダヤ全土とエルサレム、またティルス、シドンから来ていた、と記しています。この海岸地方からの人たちは、ユダヤ人だけではなく、異郷の地、異教徒たちの存在を暗示しています。イエスの宣教が異教徒へも及んでいることを、ルカは積極的に認めようとしているようです。第二巻に当たる使徒言行録の構想を持っているルカです。

異邦人伝道の正当性の根拠を見出しているのでしょう。                                 

 

マタイは九つの幸福を挙げています。『九福の教え』と呼ばれる由縁です。

ある註解書は(クラドック)、「七つの祝福」と書いているが、その理由が分かりません。

ネストレーを見ると、マカリオイが九回繰り返されています。誤植だろうか、不可解。

マタイは、同じ言葉を繰り返し用いて、壮大なうねりを、流れを作り、力強さを感じさせます。

ルカは、注意深く、対照的に構成し、幸福・不幸を一対のものにして四組並べます。

ユダヤの文学は、正反対のものを一対に並べることをひとつの特徴としています。箴言などに見られます。わが国では、こうしたことは、お笑いの世界に良く見られます。桂三枝さんが、お笑いタレントを目指す若い人を指導している場面を、大阪のテレビが流していました。何でもいいから思いついた言葉を口にしなさい。関係ない言葉のほうが面白い。

それをいかにも関係あるようにしてしまうのです。頭が良いなあ、と思いました。

 

 ルカの組み合わせを確認します。貧しいー富んだ、飢えているー満腹している、泣いて

いるー笑っている、拒絶されるー受け入れられる、というものです。

これを読んで、感じることがあります。ここでは、マタイと違って、何かをするように促すことや、何かになるように勧告することがありません。ここでは、徹底的にあるがままの状況が語られているのです。

 

おそらくマタイの教会は、内的、霊的な危機に陥っていたのではないでしょうか。

自分たちは信じているから大丈夫、と言うような傲慢の罪であろう、と考えられます。

 

それに対してルカの教会は、現実的な貧窮・欠乏の中にあり、彼らを励ます力を、イエスの約束の中に見出したのでしょう。 更に、ルカ自身の傾向を考えることが出来ます。

ルカは福音書に続いて続編、第二巻を書いています。それが使徒言行録です。

使徒11は、はしがきになります。

1:12 「テオフィロさま、わたしは先に第一巻を著して、イエスが行い、また教え始めてから、お選びになった使徒たちに聖霊を通して指図を与え、天に上げられた日までのすべてのことについて書き記しました。」 ここで、すでに書き記したものが、ルカによる福音書です。そして今、書いているものが、使徒行伝として知られるようになります。

 

この第二巻を読んで行くと、その中に、ルカ独自のバランス感覚が働いていることに気付かされます。とりわけ、ペトロとパウロの間でバランスを取ろうとしているようです。彼らの演説と奇跡の回数や分量を、同等にしようとしています。そうしたバランス感覚が働いて、幸いと災いの間にもバランスをとろうとしたのではないでしょうか。同じバランス感覚は、ユダヤ人たちのエルサレム教会と、異邦人たちを中心とするアンティオケ教会との間にも働いているように見えます。

ルカ自身は、マケドニア人、医者として伝道者パウロの後半生の活動を見聞しています。

パウロの教えること、その活動、アンティオケ教会のことに重点が傾いて当然です。それにもかかわらず、抑制を効かせ、エルサレム教会、ペトロの権威に敬意を払っています。

これが、幸福と不幸、祝福と災いを組み合わせたルカのバランス感覚かもしれません。

 

共通の資料を編集したことをもういちど考えてみましょう。イエスがこのままに語られた、としたらどうなるのでしょうか。

イエスにとって、この二つの相反するものが、遠く離れたものではなく、ごくごく近いもの、それこそ背中合わせの近さにあることを示しているかもしれません。

26節、満腹―飢えるように、笑っているー悲しみ泣くように、これは、わたしたちの現実です。実に良く起こることです。この教えは、あなた方に向けられています。

また、これら災いの言葉は、世間から賞賛され、認められているような弟子たちにも語られています。

 

災禍の中に陥っている人には、祝福が近いことを示して、希望を与え、励ましています。

どれほど暗い闇でも必ず明るい朝を迎える。明けない夜はない。

今、幸福に酔っている人には、その中に不幸の種がある可能性もある。不幸な人を見て、笑ったりしないほうがよろしい。喜びがもたらされたことを感謝し、分かち合いなさい。

「喜ぶ人と共に喜び、泣く人と共に泣きなさい」。ローマ1215

これは倫理的、律法的勧告ではなく、信仰者の現実です。信仰があるかどうか、反省し、吟味することが(Ⅱコリント135)、求められるでしょう。

こうした現実はどこから来るのでしょうか。ルカは、伝道者パウロの後半生の主治医でした。ずいぶん多くのことを教えられたでしょう。そのパウロは、フィリピの信徒への手紙で、大胆に語ります。

11 わたしは乏しいから、こう言うのではない。わたしは、どんな境遇にあっても、足ることを学んだ。

12 わたしは貧に処する道を知っており、富におる道も知っている。わたしは、飽くことにも飢えることにも、富むことにも乏しいことにも、ありとあらゆる境遇に処する秘訣を心得ている。

13 わたしを強くして下さるかたによって、何事でもすることができる。

口語訳ですが、新共同訳では次のようになります。

「満腹していても、空腹であっても、物が有り余っていても不足していても、いついかなる場合にも対処する秘訣を授かっています」。これは、幸福であっても、不幸であっても、と置き換えることが出来ます。その秘訣はイエスを我が主キリスト、と信じる信仰

です。感謝して祈りましょう。

2014年5月11日日曜日

選ばれた12人

[聖書]ルカ61219
[讃美歌]211,206,405
[交読詩編]34:2~8、

あるとき、主イエスは、山に登り、祈って夜を明かされました。

これは、431から516までのガリラヤ伝道に続く時、と考えられています。諸会堂で教え、多くの病人を癒し、悪霊を追い出し、最初の弟子を招きました。それからは、ユダヤの宗教家たちとの対立が描き出されました。これが517611でした。

祈りは神との会話、そして対話。楽しいとき、慰めに満ちたとき。力づけられるとき。

大事なこと、重要な決定に先立って、主は必ず祈られる。

一人だけではなく、神と共に事に当たられる。

 

朝になると、弟子たちを呼び集め、その中から12人を選び、「使徒」と名付けられました。主イエスの周囲には大勢の婦人達や弟子たちがいたようです。マタイ818(ルカ957),マタイ823(ルカ822)、またエリコを通るときの描写にも、多くの者が従っている事が知られています。もちろん群集もいるでしょう。

同時にイエスに従う男女が多くいた、と考えることが出来ます。イスカリオテのユダが欠けた後も、すぐに二人の候補を立てて補充しています。また、最初のエルサレム教会は、12人の職務専念のため、ギリシャ語を話す7人を立てて、必要な仕事に当たらせています。

 

 何故12人なのか?

十二人、戦後まもなく《一ダースなら安くなる》というタイトルのアメリカ映画があったことを覚えています。子沢山家族の物語だったようです。物不足の中で、生活は苦しかったはずです。でも楽しい生活だったのでしょうか。父はよく「子ども一ダースも良いね」と言いました。大量消費、購入が出来て、割引サービスがある今の時代なら、それも良かったでしょう。あの頃は、とても大変だったはずです。そうした中で、元気付けるためだったかも知れません。9人のときは野球チームが出来るよ、10人になると、男女別にバスケットボールチームが出来るね、と言っていました。

 

おそらく、イスラエル12部族が意識されているのでしょう。アッシリアによって北10部族が排除されるまでは、12部族がイスラエルの全世界でした。そのことに思いを致すなら、12人は全世界の広さを意識するものなのでしょう。

 

選んだ目的は何だろうか。ここには何もありませんが、他の福音書と読み合わせると、多くのことが分かります。

「彼らを自分のそばに置くため、また、派遣して宣教させ、悪霊を追い出す権能を持たせるためだった。」マルコ313

「穢れた霊を追い出し、あらゆる病気や患いを癒すためであった。」マタイ101

ルカは、「弟子たち・・・から12人を選んで使徒と名付け」。ルカは、この「使徒」を何回も使います。使徒言行録への伏線としているのでしょう。

12人の選びは、そば近くに居らせ、すべての事を観て、学び、新しい生き方を与えるためです。

 

 その後の出来事を通して私達は学びます。彼らの生涯は、十字架と甦りの目撃証人となること、殉教によっては、教会の礎となること、へと変えられました。

天国への帰還の先駆者となる。

 

押し寄せる群衆は、イエスに求めています。

教えを聞き、病気を癒していただき、穢れた霊から解放されるためにやってきました。

イエスはこの群集をいつくしみます。弟子たちはこれを学ぶものです。

 

弟子は、ギリシャ語でマセーテース。師匠の下でしっかり、全てを学ぶ者。師匠のようになることを目指します。学究の徒。今で言う神学教師もこの中に入るかもしれません。文武両道。芸道、職人の道、

使徒は、アポストロス。アポ、から。ステロー、投げる。向こうへ投げられたもの。

古典では遠征隊、艦隊。一国を代表して他国へ派遣される者、大使、公使など外交官。使節、自身の身を以ってその国を顕すことが求められる。

「ある人の使者は、その人自身と同じである。」後期ユダヤ教の諸文書の言葉。

職権を委任して送り出す、派遣する。「代理として全権を付与された者」

12人の者たちは、キリストの使者として、キリスト御自身と同じであることを求められ、期待されるはずです。教会も神学校も伝道者をそのように教育しなければなりません。

 

 12人がどのような人であったか、分かることは余り多くはない、と言わざるを得ません。

『黄金伝説』のような伝承を調べることになります。その大部分は伝説・聖伝であって、歴史性は乏しい、と言うべきでしょう。今は三福音書の名前だけあげて見ましょう。

イエスがペトロと名付けられたシモン、その兄弟アンデレ、

そして、(ゼベダイの子)ヤコブ、(とその兄弟)ヨハネ(この二人にはボアネルゲ「雷の子」)

この四人は、ガリラヤこの漁師で、最初にイエスに呼ばれて、従っています(51以下)

フィリポ、バルトロマイ、マタイ(収税人レビ)、トマス、

アルファイの子ヤコブ、熱心党(宗教運動か、政治運動か不明)と呼ばれたシモン、

ヤコブの子ユダ、

それに後に裏切り者となったイスカリオテのユダ。

 順序としては、フィリポの直前にアンデレを入れるのがマルコ。それ以外は、ほぼ同じ順序です。これは、後の教会で権威を認められた序列であろう、と考えます。

 

マタイ福音書は、関係のある者同士を組にして紹介します。マタイの名には、徴税人とつける。ヤコブの子ユダの名はなく、タダイが出てくる。

三福音書を書いた人の中では、マタイだけが選ばれた12人に入っています。それだけ交わりも深く、さまざまな事情を知っているのでしょう。そうした事情がこの特徴的な12人の名前一覧、となったのでしょう。

ルカは、余りそうしたことは知らないので、親密性は見られません。それだけに客観性があると認められます。知らないのを良いことに、教会内の序列をなくそうとしたのかもしれません。残念ながら成功しません。複数の人間がいるところでは、必ず序列争いが起きるものです。差別されている者は、差別する者になろうとします。侮蔑されれば、どこかで侮蔑する者になろうとします。教会は、世俗の身分地位による呼び方を捨て、兄弟姉妹と呼ぶことで、主の御前での対等を顕そうとしました。それでも人格の持つ力を消すことは出来ません。神の与えたもうものです。受け入れ、兄姉と呼び

ます。

 使徒信条は、この使徒たちに由来すると考えられています。全教会の基本です。大事。

古ローマ信条に基づきつつ、更に充実した信仰告白となっています。信条を持たないことに定められた教会も、この信条は認めます。私は、この信条を礼拝毎に暗誦、告白したいと願っています。

教会の中には、このほかにも12人の使徒に由来するものがたくさんあります。

使徒的伝承と呼ばれます。受け入れがたいものもあります。機会があれば、学びたい、と願っています。今日はここまでにしましょう。

2014年5月4日日曜日

安息日に許されていること


201454
[聖書]ルカ6111
[讃美歌]211,205,321、
[交読詩編]23:1~6、

ここには二つの出来事が記されています。

第一は、労働禁止規定にそむいている、という問題。

イエスの弟子たちが、安息日に麦の穂を摘まんで食べた。これをファリサイ派の人たちが目撃しました。安息日は労働をしてはいけませんと教えられていないのですか。

ファリサイの人たちは、律法に詳しいことは確かです。それを専門に勉強し、実践しています。学ばず、知らず、行わない人たちは、同胞とは考えられないでしょう。彼らには、麦の穂をつまんで食べることは、刈り入れと脱穀という二つの労働でした。安息日に禁じられていることです。旅人が、畑から採って食べることは、申命2326が許しています。

だから、畑から盗んだことでは訴えられていません。

 

主イエスは、ダビデ王とその供の者たちのことでお答えになります。サムエル上2136に記されています。ユダヤの子供たちは、聖書を学んでいます。ダビデは偉大な王様です。成人しても憧れの的であったでしょう。

ダビデは、サウル王に仕えていましたが、その怒りを買い、殺されそうになります。サウルの息子ヨナタンの助力があり、逃亡します。(祭司の町)ノブの祭司アヒメレクと会うと、サウル王の密命で行動中、パンが欲しい、と言います。すると祭司は、聖所から取り下ろした聖別されたパンならある、と応え、これを与えます。

 

主イエスは、この誰でもが知っている出来事を用いて、安息日は誰のものか、と問われます。「人の子は安息日の主である。」この「人の子」を人間一般と理解すると、マルコ福音書のように、人間が安息日に拘束されるのではありません。安息日は、神の恵みのときです。労働からの解放を感謝し、讃美するときです。

この理解は、律法を限りなく破壊し続けることになります。

「人の子」はイエスご自身を指すものとも理解されます。ルカは、イエスこそ安息日の主であり、安息日の規定がいつ、どこで、どのように適用されるかを、決定される力を持つ方である、と主張します。

 

第二は、同様に、安息日に禁じられている癒しを行った、ということです。

この頃、主イエスは、力強く教え、また不思議な力をもって病気を癒すことで、評判が高くなっていました。安息日ごとに会堂で語り、癒しをなさっていたのでしょう。噂を聞いた律法学者、ファリサイ人たちが、イエスを訴える口実を求めてやってくるようになりました。そうしたある安息日のことが6節以下に語られています。

 

イエスご自身が、会堂の中で手の萎えている人の手を伸ばします。

この物語には、よく分からない点があります。手の萎えている人が会堂内にいたのか?

いたのでしょうね、障害は神の祝福から外れている徴、という考えがあります。イスラエルという宗教共同体では、仲間はずれになりました。

 

神殿では、この人たちは婦人・異邦人と一緒の場所、周囲の庭が居場所でした。

会堂では、内部に婦人の姿が描かれたものがあったようです。やはり、婦人・異邦人も会堂内に居場所を与えられていたものでしょう。彼らも会堂で教えを聞き、学ぶことが出来ました。おそらく目に付かないような隅の方です。そうした者にも、主は目を留められます。力弱く、退けられ、侮られているような人々こそ、主によって見出されています。

 

主は腕の萎えた人を、真ん中に立たせられました。そこで、人々に言われます。具体的には、律法学者・ファリサイ派の人々への質問です。「安息日に律法が許しているのは、善を行うことすなわち命を救うことか、それとも悪を行うことすなわち命を滅ぼすことですか。」答えがなかったようです。主は、ただ言葉を以って、この人の腕を伸ばされました。

 

これは、広く考えるならば、私自身の行い、生き方への問いかけです。私自身が、人のために良いことを行うのに、或いは他者の必要に仕えるのに悪い日などありはしない、という主張です。このことは、13章と14章で繰り返されるでしょう。

 

安息日とは何でしょうか。

一般的には、「神は七日目に休まれた」から、という神学的な理由が挙げられます(創世213、出エジプト2011)。「安息日を覚えて、これを聖とせよ。六日の間働いてあなたのすべての業をせよ。・・・主は六日のうちに、天と地と海と、その中のすべてのものを造って、七日目に休まれたからである。それで主は安息日を祝福されて聖とされた。」

おそらく、それだけではなく、生活上当然の理由もあっただろう、と考えます。労働者と動物には休みが必要である、という実際上の根拠です。出エジプト2312、申命51415に見ることが出来ます。

これらは律法であり、掟です。イスラエルはこれを忠実に守ろうとします。聖書は全てを想定し、規定しているわけではありません。伝承が、学者が詳細を教えました。

 

 彼らは律法の分析、適応に関する専門家、権威者でした。ファリサイ派は、それを学び、実行する専門家であり、それを誇りとしていました。

今、この会堂においてイエスが堂々と行ったことは、彼らの権威を、誇りをいたく傷つけるものでした。彼らは怒り狂います。イエスを何とかしよう、と話し合います。

今はまだ、大祭司が登場していません。祭司・大祭司が加わるとき、イエス殺害の企てが動き出します。

 

怒り狂う、とはどのような状況でしょうか。冷静な反応が出来ない、ということは判ります。過剰な防衛反応かもしれないと感じます。権威や誇りを守ろうとします。しかし、それほど守るべきものでしょうか。守る価値があるのでしょうか。

彼らが、このとき示すべきであったのは、癒された男の喜びを分かち合うことでした。ひとりの人が、イスラエルに回復されたのです。神のもとに喜びがあります。この喜びに与ることこそ、尊敬される律法学者、ファリサイ人です。

 

 イエスの言葉に対してわたしたちはどのように対応するでしょうか。怒り狂うことはないでしょう。しかし適当の自分のうちに取り込むだけではないでしょうか。そして、自分はこれだけ従っているから、これで良いのだ、と満足する。

 安息日に、何が許されているか、決定するのは主イエスだけです。

「人の子は安息日の主です」と言われた意味を良く考えなければなりません。

キリスト・イエスは、わたしの全生活の全領域で主なのです。